経験豊富な女性医師と女性スタッフが【 安心と信頼の医療 】をお届けします。
1人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
新型コロナウィルス感染患者数増加に関して当院来院の方へお願い
神楽坂レディースクリニックでは、「予約」「予約変更・キャンセル」は全てお電話にて対応させていただいております。
当院から電話連絡した着信番号は050-1320-2872と表記されますので、
この番号からの連絡が有れば、電話に出て頂くか、早めに返信をお願い致します。
お電話が繋がらない場合は、「電話折り返しフォーム」よりご連絡下さい。
電話折り返しフォーム
女性だけのクリニックで、待合が狭いことなどの事情を御理解頂き、御協力をお願い致します。尚、体調が悪い、通訳が必要などの特別な事情のある方は、事前に受付にご連絡下さい。場合により、時間を指定させて頂くことがあります。
優しくそして丁寧に患者様のお悩みに耳を傾けます
私たちは、女性一人ひとりの身近なかかりつけ医として、優しく丁寧な診療を目指しています。
【新宿区子宮がん検診のお知らせ】
今年度の新宿区子宮がん検診が始まります。
週日に受診出来ない方のために、
年数回、日曜検診を予定しております。
2022年6月26日(日)
9時半〜12時までです。
ご予約の上、新宿区から郵送された予約票を記載してご持参ください。
【女性の乳腺専門医による乳腺外来】
毎月一回実施の
【女性の乳腺専門医による乳腺外来】
を行なっております。
外来日は下記の通りです。
5/21(土)、6/18(土)14:00~(要予約)
当院での乳房検査は触診及び超音波検査のみです。マンモグラフィーは受けられません。
乳腺外来の初診時は、全て自費で6,500円(初診料・税込)としております。ご了承ください。
受診ご希望の方は、お電話でご予約をお願い致します。 (TEL: 03-5579-2198)
【不妊治療について】
当院では排卵誘発剤をはじめとする不妊治療は致しておりません。
【新刊発売のお知らせ】
当院院長監修で、池田書店より
「つらくなる前に知っておきたい閉経のきほん」
が新刊発売になりました。
読みやすい内容になっておりますので、
更年期世代だけではなく、
更年期に漠然とした不安をいだいている若い世代の方にもご一読いただきたいです。
詳しくはこちら
【当院からのお願い】
当院は、待ち時間の短縮などの利便性を考え、完全予約制となります。
予約が埋まっている場合、受診希望の方がおられても、お断りしている状態です。
予約をしておられる方で、当日来院できなくなった場合は、お早めに変更やキャンセルの御連絡を頂けますと、受診希望の方が予約することが出来ますので、何卒宜しくお願いします。
新宿区では19歳以上の新宿区在住女性を対象に風疹抗体検査及び予防接種の費用を助成しており、当院は費用助成指定医療機関です。
詳細はインターネットに掲載されており、新宿区保健予防課予防係(TEL03-5273-3859)にお問い合わせ下さい。
当院での実施を希望される方は、事前の電話予約をお願い致します。
高齢者の帯状疱疹による後遺症の神経痛での日常生活のQOL低下を避けるために、当院でも50歳以上の方を対象に、帯状疱疹ワクチン接種を実施することに致しました。
帯状疱疹ワクチンの料金は、8,200円(受診料込・税込)です。
受診ご希望の方は、お電話でご予約をお願い致します。
他院で加療中や経過観察中の方で、質問や気になる症状が生じた方は、まず、主治医に受診して相談して頂く事をお勧め致します。
他院での経過や治療に関してのご質問は、自費での相談料を頂きます。相談のみで受診される場合は、相談料(自費5,000円 受診料及び税込)
転院の場合は、できるだけ前医からの紹介状を御持参下さい。
【 電話再診料について 】
通院中の方が電話で医師に御相談された場合は、自費で通院中の方:1000円/回、保険で通院中の方は:再診料 / 回として扱わせて頂き、次回受診時に請求させて頂きます。
小さなお悩みでも安心してご相談ください
女性が健康的で楽しい生活を送れるよう、経験豊富の女性医師があなたのお悩みをサポートします。
誰もが経験する更年期
の過ごし方
少しでも悩みが
なくなるように
デリケートなお悩み
相談受付中
正確な検査・治療で
あなたをサポート
避妊薬として
生理不順やPMS治療に
がんの早期発見
定期的な検診が重要
気づきずらい
正確な検査が必要です
卵巣は腫瘍などの病気に
かかりやすい臓器
50歳以上の女性の
3人に1人が骨粗鬆症に
妊娠しにくい原因を治療
妊娠の可能性を高める
女性の生き方が多様になり、多くを求められる時代の中で、女性が心身ともに健康であるよう婦人科医としてサポートします。
目標は、疾患の予防と早期発見です。
① 初経から閉経後までの女性の身体の生理に関する基本的な知識の普及を目指します。
② 婦人科疾患の早期発見・治療を目指します。